「実際のプログラムへのアダプターパターンの適用」の巻
ここまで読み進んできて、アダプターパターンの明確で pythonic な実装方法が理解できつつあると思いますから、この章の最初で取り上げたメール送信プログラムに適用してみましょう。ここではアダプターパターンを採用したプログラムが実際に動作する様子をお見せするために、作成したメール送信機能クラスのインターフェースを利用してターミナル(コマンドプロンプト)にメッセージを出力するためのプログラムを利用するためのアダプターを実装してみたいと思います:
import csv
import smtplib
from email.mime.text import MIMEText
from user_fetcher import UserFetcher
class Mailer:
def send(self, sender, recipients: list[str], subject, message):
msg = MIMEText(message, _charset='utf-8')
msg['Subject'] = subject
msg['From'] = sender
msg['To'] = ','.join(recipients)
with smtplib.SMTP(host='server_name', port=123) as mail_sender:
mail_sender.login('user_name', 'password')
errors = mail_sender.send_message(msg)
if isinstance(errors, dict) and len(errors) > 0:
print(f'Error: {errors}')
class Logger:
def output(self, message):
print(f'[Logger] {message}')
class LoggerAdapter:
def __init__(self):
self.what_i_have = Logger()
def send(self, sender, recipients: list[str], subject, message):
log_message = f'From: {sender}\nTo: {recipients}\nSubject: {subject}\nMessage: {message}'
self.what_i_have.output(log_message)
def __getattr__(self, attr):
return getattr(self.what_i_have, attr)
if __name__ == '__main__':
user_fetcher = UserFetcher('users.csv')
mailer = Mailer()
logger = LoggerAdapter()
for x in user_fetcher.fetch_user():
mailer.send(
'email@example.com',
[x['email']],
'ご挨拶とお知らせ',
f'{x["surname"]} {x["name"]} 様\n良い一日をお過ごしください'
)
logger.send(
'python_blog@getwebtips.net',
[x['email']],
'ご挨拶とお知らせ',
f'{x["surname"]} {x["name"]} 様\n良い一日をお過ごしください'
)
このプログラムでは、Logger クラスが「既に存在するプログラム or 外部のサービス」に相当する Adaptee ですから、このクラスのインターフェースを変更することは考えません。Mailer クラスは私たち自身が「使いたい」インターフェースを通して利用できるように実装したものです。前章でもお話ししたように Python はダックタイピング言語ですから、「望む」インターフェースを定義すべき抽象クラスは記述する必要がありませんが、もしそのクラス (Target) を明記するとしたら、そのクラスの全てのサブクラスは send(self, sender, recipients: list[str], subject, message) メソッドを実装することが義務付けられます。
Logger クラスのインターフェースは我々が利用したいものとは異なります。そこで、我々が「望む」インターフェースでアクセスできるようにするために Adapter クラスを定義します (LoggerAdapter)。このアダプタークラスでは Adaptee クラスのオブジェクトをインスタンス変数として所持し、我々のプログラムの共通インターフェースである send() メソッドを実装しています。そしてこのインターフェースメソッドを通して Logger クラスの従来のインターフェースを呼び出してサービスを利用しています。
利用例を見ていただければ分かるように、Mailer サービスも Logger サービスも全く同じインターフェースで利用可能になっています。
もし、外部サービスのインターフェース (この例でいえば Logger.output() ) のパラメータが私たちの「望む」インターフェース (この例でいえば send() ) のパラメータと全く同じであれば、よりジェネリックなアダプターを記述することが可能です。この場合、そのジェネリックアダプターには、利用したいサービスのオブジェクトとそのインターフェースを渡すだけで、サービスごとに特化したアダプターを記述する必要はありません:
class Logger:
def output(self, sender, recipients: list[str], subject, message):
print(f'[Logger] {message}')
class GeneralAdapter:
def __init__(self, adaptee, adaptee_function):
self.adaptee = adaptee
self.send = adaptee_function
def __getattr__(self, attr):
return getattr(self.adaptee, attr)
if __name__ == '__main__':
user_fetcher = UserFetcher('users.csv')
mailer = Mailer()
adaptee = Logger()
adapter = GeneralAdapter(adaptee, adaptee.output)
for x in user_fetcher.fetch_user():
mailer.send(
'python_blog@getwebtips.net',
[x['email']],
'ご挨拶とお知らせ',
f'{x["surname"]} {x["name"]} 様\n良い一日をお過ごしください'
)
adapter.send(
'python_blog@getwebtips.net',
[x['email']],
'ご挨拶とお知らせ',
f'{x["surname"]} {x["name"]} 様\n良い一日をお過ごしください'
)
アダプターパターンについての理解はかなり深まったのではないでしょうか?これは簡単な応用例でしたが、是非自分で Twitter に Tweet を送信 (投稿) するための Adapter を実装してみてください、そして他の sns にも。自分でコードを実装することで、直面する問題に対する「直感」を磨いていくことができます。そして、動作するものができたからといって満足するのではなく、さらに改善するために、手を加え、失敗し、悩み考え、一歩一歩ステップアップしていきましょう。
次回はアダプターパターンの最終回として、共通インターフェースを利用して Twitter に Tweet を投稿するプログラムの一例を示したいと思います。が、その前に是非自分で実装してみてください。
コメントを追加する(不適切と思われるコメントは削除する場合があります)