検索ガイド -Search Guide-

単語と単語を空白で区切ることで AND 検索になります。
例: python デコレータ ('python' と 'デコレータ' 両方を含む記事を検索します)
単語の前に '-' を付けることで NOT 検索になります。
例: python -デコレータ ('python' は含むが 'デコレータ' は含まない記事を検索します)
" (ダブルクオート) で語句を囲むことで 完全一致検索になります。
例: "python data" 実装 ('python data' と '実装' 両方を含む記事を検索します。'python data 実装' の検索とは異なります。)
img_for_tre_tron
Tré Thộn を食べたことがありますか?
ベトナム・ビンズオン滞在中の方は是非注文して食べてみて!
絶対に美味しいです!
ホーチミン市内へも配達可能です。お問い合わせください。

Have you ever had "Tré Thộn" before?
If you're living at Bình Dương in Vietnam, you "must" try to order and eat it.
I'm sure you're very surprised how delicious it is!!
If you're in Hồ Chí Minh, you have a chance to get it too. Please call!!
>>
effective_python

【 Effective Python, 2nd Edition 】引数として受け取った値を関数内で複数回「消費」する場合には要注意! イテレータ ( iterator ) とコンテナ ( container ) の違いをちゃんと認識しよう! 投稿一覧へ戻る

Published 2020年6月29日20:44 by mootaro23

SUPPORT UKRAINE

- Your indifference to the act of cruelty can thrive rogue nations like Russia -

関数が引数としてリストをとる場合、そのリストを関数内部で複数回参照することはよくあります。


例えば、台湾旅行に行った日本人が訪れた観光地ごとの訪問者数のリストがあるとします (千人/年)。
そして人気度をみるために、それぞれの観光地が占める割合を計算したいとしましょう。


そのためには、まず訪問者数の合計を求め、続けて、それぞれの観光地の訪問数をその合計で割ることになりますね。

def normalize(numbers):
total = sum(numbers)
print(f"合計訪問者数: {total}")
result = []
for value in numbers:
percent = round(100 * value / total, 1)
result.append(percent)
return result


visitors = [56, 18, 26, 8, 19, 42, 61, 112, 33, 29]
percentages = normalize(visitors)

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



さて、将来的には世界各地の観光地を調査の対象にし、データはファイルから読み込みたいと思っています。
そうすると、どうしても読み込むデータが大きくなりメモリの消費量が心配です。
そこでメモリ消費を抑える面からもジェネレータ ( generator ) を定義することにしました。


def read_visitors(data_path):
with open(data_path, 'r') as f:
for line in f:
yield int(line)



この関数はジェネレータですから、インスタンス化すると実行結果ではなくイテレータ (正確には「ジェネレータイテレータ」です) が返ってきます。
このイテレータを normalize() に渡せば、大きなデータをメモリに読み込む必要もありません、ねっ、私天才でしょ!?


visitors.txt:

56
18
26
8
19
42
61
112
33
29



it = read_visitors("visitors.txt")
percentages = normalize(it)

print(percentages)
#合計訪問者数: 404
# []



??? なんということでしょう、割合の計算結果が返ってきていません!?


これは「イテレータ or ジェネレータ」をちゃんと理解していなかったことが原因です。
イテレータ or ジェネレータは1回コッキリしか結果を返してきません。
つまり、1回最後まで値を取り出し StopIteration 例外を投げると、そのイテレータの仕事は終わっちゃうんです。
つまり上のコードでは、total = sum(numbers) を実行した時点でこのイテレータを消費してしまっており、次の for ループで再び numbers を利用しようとしても役立たずになってしまっていた、ということです。


そしてさらに厄介なことには、すでに消費してしまったイテレータをこのように再度利用しても、StopIteration 例外を処理する Python の標準組み込み関数や構文の多くは「エラーだよ」ということを知らせてきてはくれないんです。
これらの関数や構文では、このイテレータが最初から返すべき値を持っていなかったのか、それとも、値はあったんだけどすでに消費してしまったのか、を区別することはできない、ということです。


では、normalize() がリストなどのコンテナを受け取っても、イテレータを受け取っても動作するようにするにはどうすればいいでしょう?
もっとも簡単な方法は、normalize() で一旦内部変数にコンテナとして保存してしまうことです。


def normalize_copy(numbers):
numbers_copy = list(numbers)
total = sum(numbers_copy)
print(f"合計訪問者数: {total}")
result = []
for value in numbers_copy:
percent = round(100 * value / total, 1)
result.append(percent)
return result


it = read_visitors("visitors.txt")
percentages = normalize_copy(it)

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



しかしこれでは元の木阿弥です。
メモリ消費を抑えることを主眼としてジェネレータを導入したのに結局リストがメモリに居座ってます...


そこで考えます。
そうか、イテレータが1回だけで消費されてしまうのであれば、イテレータを返す関数を引数として渡せば、同じデータを返すイテレータを何回でも供給できる。
ふっふっ、やっぱり私は天才です。


def normalize_func(get_iter):
total = sum(get_iter())
print(f"合計訪問者数: {total}")
result = []
for value in get_iter():
percent = round(100 * value / total, 1)
result.append(percent)
return result


percentages = normalize_func(lambda: read_visitors("visitors.txt"))

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



normalize_func() には、ジェネレータを返すラムダ関数 ( lambda function ) を渡しています。
これで消費されていないイテレータをその都度供給することができます。


ですが、ジェネレータを渡すためだけにラムダ関数を記述する、うーん、あまり気分はよくありませんし、ちょっと冗長です。


こういう場合のより良い方法は、イテレータプロトコルを実装した独自のコンテナクラスを定義してしまうことです。


イテレータプロトコル ( iterator protocol ) というのは、Python がいかにしてリスト等のコンテナタイプの各要素にアクセスするのか、どのようにイテレータを消費するのか、という一連の手続きのことです。


例えば、for x in foo: というステートメントがあったとき、

1: iter(foo) を呼び出す
2: 組み込み iter 関数は foo.__iter__ 特殊関数を呼び出す
3: __iter__ 特殊関数はイテレータオブジェクト ( __next__ 特殊関数を実装しているオブジェクト) を返す
4: for 文は next() 組み込み関数を使ってイテレータオブジェクトの __next__ 特殊関数を StopIteration 例外が投げられてくるまで呼び出し続ける



という一連の流れで処理されています。


そして独自のイテラブル可能なクラスを定義する際には、__iter__ 特殊関数としてジェネレータを実装するだけで済んじゃいます。
鋭い方はここで「でも __next__ 特殊関数が定義されてないじゃん」と思われるかもしれません。


そうですね、その通りです、すばらしい指摘です。
でも、これこそがジェネレータがやってくれていることなんです。
つまり、ジェネレータは __iter__() と __next__() を自動的に作成してくれるんです。
そして、next() で呼び出されるたびに前回中断した続きから処理を開始し、データがなくなった場合には StopIteration 例外を投げる、ということまで自動でやってくれます。


class PopularSite:
def __init__(self, data_path):
self.data_path = data_path

def __iter__(self):
with open(self.data_path, 'r') as f:
for line in f:
yield int(line)



そしてこのクラスオブジェクトはデータをファイルから読み込む、リストと同様のコンテナタイプですから、一番最初に定義した normalize() に渡すことができます。


visitors = PopularSite("visitors.txt")
percentages = normalize(visitors)

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



ちゃんと動作しています。
ちゃんと動作している理由ももうお分かりだと思います。


まず sum() で PopularSite.__iter__() が呼び出され、新しいイテレータオブジェクト (これこそが定義したジェネレータ本体です) が返され消費されます。
続いて、for 文においても PopularSite.__iter__() が呼ばれ、2つ目のイテレータオブジェクトが作成、返され消費されます。
そして、これらのイテレータオブジェクトはその都度作成されたまったく別のものですから、それぞれにおいてデータは最初から最後まですべて読み取ることができる、というわけです。


残念ながらこの実装での唯一の欠点は、PopulateSite.__iter__() が実行されるたびにデータ元のファイルにアクセスする必要がある、ということです。
大元のデータをファイルから読み込む仕様にしましたので、これは大目に見て下さい。


さて、ここまでで、Python におけるイテレータプロトコルでは、イテレータを処理する構文や関数が呼び出す iter 関数に、

1: イテレータが渡されたときはそれ自体が消費される (データ取り出しは1回のみ)
2: コンテナタイプが渡されたときはその都度新しいイテレータオブジェクトが作成されて返される


ということが分かったと思います。


つまり、引数として渡されてきたシーケンスデータを処理関数内で複数回「消費」する必要がある場合、引数として受け取るタイプは繰り返し消費が可能なもの、でなければならない、ということです。
イテレータそのものではダメ、ということですね。


この型チェックを実装しておけば normalize() をより安心して実行することができますね。


def normalize_completed(numbers):
# 引数がイテレータそのものであればエラー
if iter(numbers) is numbers:
raise TypeError("引数として受け取れるのはコンテナタイプのみです")

total = sum(numbers)
print(f"合計訪問者数: {total}")
result = []
for value in numbers:
percent = round(100 * value / total, 1)
result.append(percent)
return result



同様のチェック方法として、collections.abc モジュールで定義されている Iterator クラスを利用して isinstance() による確認を行う方法もあります。


from collections.abc import Iterator


def normalize_completed2(numbers):
# 引数がイテレータクラスのオブジェクトであればエラー
if isinstance(numbers, Iterator):
raise TypeError("引数として受け取れるのはコンテナタイプのみです")

total = sum(numbers)
print(f"合計訪問者数: {total}")
result = []
for value in numbers:
percent = round(100 * value / total, 1)
result.append(percent)
return result



最後にこのバージョンが本当にコンテナタイプに対しては正常に動作し、イテレータに対してはエラーを投げるか、を確認しましょう。


# 組み込みのコンテナを渡す
visitors = [56, 18, 26, 8, 19, 42, 61, 112, 33, 29]
print(type(iter(visitors))) # <class 'list_iterator'>
percentages = normalize_completed2(visitors)

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



# 独自実装のコンテナを渡す
visitors = PopularSite("visitors.txt")
print(type(iter(visitors))) # <class 'generator'>
percentages = normalize_completed2(visitors)

print(percentages)
# 合計訪問者数: 404
# [13.9, 4.5, 6.4, 2.0, 4.7, 10.4, 15.1, 27.7, 8.2, 7.2]



# イテレータを渡す
visitors = [56, 18, 26, 8, 19, 42, 61, 112, 33, 29]
percentages = normalize_completed2(iter(visitors))

print(percentages)
# Traceback (most recent call last):
# TypeError: 引数として受け取れるのはコンテナタイプのみです
この記事に興味のある方は次の記事にも関心を持っているようです...
- People who read this article may also be interested in following articles ... -
【Python 雑談・雑学】 関数への引数の渡し方 - 複数の個別の引数を取るのなら、ちゃんとアンパックして渡しましょう -
【Python 雑談・雑学 + coding challenge】シーケンス ( sequence ) における インデックス ( index ) を使った要素 1 つの取り出しと、スライス ( slice ) を利用した場合の取り出しの違いをちゃんと理解していますか?
【Python 雑談・雑学】 デコレータ (decorators) を理解しよう - デコレータ、オリジナル関数からの引数の渡し方、受け取り方
【Python 雑談・雑学 + coding challenge】iterator protocol の実装 --- __iter__ 特殊関数は何を返すべき? イテレータオブジェクト ( iterator object ) なら何でも、そう、generator expression でもOKです!
【 Effective Python, 2nd Edition 】throw() メソッドを利用したジェネレータ ( generator ) 内部での状態遷移はなるだけ避けましょう。ネストが深くなってコードの読解性が落ちちゃいますよ!
Python Cookbook [Implementing the Iterator Protocol : イテレータープロトコルの実装]
【 Effective Python, 2nd Edition 】ジェネレータ ( generator ) に値を注入したいなら、yield from 式と send() 関数の併用よりも、注入する値を提供するイテレータ ( iterator ) を渡しましょう、の巻