
バックエンドのデータベースを SQLite から PostgreSQL へ変更しました 投稿一覧へ戻る
Published 2020年4月13日20:01 by T.Tsuyoshi
このサイトは、
OS : CentOS 8.1
Web サーバー : Apache (Httpd)
バックエンドフレームワーク : Django
アプリケーション開発言語 : Python
で構成しています。
今までは、バックエンドのデータベースとして、Django デフォルトの SQLite3 を利用していましたが、
本日から PostgreSQL へ変更しました、見た目は何も変わっていませんが・・・
理由は、やはりプロダクションベースとなると SQLite を使用し続けるのは少し弱いかな、と思ったことと、
現在開発進行中のこのブログサイトに Django で「全文検索(フルテキストサーチ)機能」を追加するにあたって
PostgreSQL が必要、ということの2つです。
機能追加がうまくいくかどうかは分かりませんが、トライしてみます。
あと、早く「保護されていない通信」から脱却しなければ・・・
OS : CentOS 8.1
Web サーバー : Apache (Httpd)
バックエンドフレームワーク : Django
アプリケーション開発言語 : Python
で構成しています。
今までは、バックエンドのデータベースとして、Django デフォルトの SQLite3 を利用していましたが、
本日から PostgreSQL へ変更しました、見た目は何も変わっていませんが・・・
理由は、やはりプロダクションベースとなると SQLite を使用し続けるのは少し弱いかな、と思ったことと、
現在開発進行中のこのブログサイトに Django で「全文検索(フルテキストサーチ)機能」を追加するにあたって
PostgreSQL が必要、ということの2つです。
機能追加がうまくいくかどうかは分かりませんが、トライしてみます。
あと、早く「保護されていない通信」から脱却しなければ・・・
こちらの投稿にも興味があるかもしれません...
- Httpd と mod_wsgi と Django とPython と venv で webサイトを構築してみた
- Django の forms は使わずに jQuery で POST / GET リクエスト、レスポンスで template を返してページの一部だけを入れ替えて四択クイズを作ってみた!
- 【 Python + PostgreSQL 】with ステートメントとコネクションプール ( connection pool ) を活用して、効率的で安全なデータベースコネクション、カーソル ( cursor ) の供給、利用ができるようにしよう!(その2)
- 【 Python + PostgreSQL 】with ステートメントとコネクションプール ( connection pool ) を活用して、効率的で安全なデータベースコネクション、カーソル ( cursor ) の供給、利用ができるようにしよう!(その1)
0 comments
コメントはまだありません。
コメントを追加する(不適切と思われるコメントは削除する場合があります)